九九の歌
マナ「おかあさん~、九九のうたをけんさくして~! けんさくしないと、お口にチューするよ!!」
私「えぇー(´д`) ちょっとまってね・・・。」
って事で、「九九の歌」なる物を調べてみました。
マナ「いんいちがいち、いんにがにー、いんさんがろく~・・・」
私「1の段で間違えるってどういう事よ?w」
マナ「いんしがし~、いんご~じゅうご~、いんろくがろく~、いんしちがしち~、いんはちがはち~、いんくがく~、いんじゅ~がじゅ~!」
私「5がおかしいし、10は無いから! 適当に歌いすぎ(´д`)」
マナ「これねー、がっこうでながれてたんだよ。」
私「へぇー。お母さんが小学生の頃は、九九の歌なんてなかったなぁ・・・。」
歌の方が覚えやすいんでしょうかね?
これだと咄嗟に「8×5は?」とか答えられるのでしょうか・・・?
それよりも私は、インド式の20の段までの覚え方を知りたいです(´・ω・`)